坐骨神経痛
- 長時間座っていると腰が痛くなる
- 少し歩くだけで足に痛みが出てくる
- 腰からお尻にかけて痛みが出る
- 膝下〜足先にかけて電気が走る時がある
- 病院では手術を勧められた
坐骨神経痛が起こる原因は? | 新潟市中央区つばさ整骨院・整体院
坐骨神経痛とその原因とは・・・
坐骨神経痛とは坐骨神経エリア(腰から足にかけて)に痛み・痺れを引き起こす症状のことを言います。
症状が強くなると、足のある一部分の感覚が鈍くなったり(感覚麻痺)、力が入らない(運動麻痺)などの神経症状が現れることもあります。
坐骨神経痛とはこのような症状のことを言い、それを引き起こす原因には様々な疾患が考えられます。
坐骨神経痛の原因疾患にはどんなものがあるの?
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎と腰椎の間にある椎間板というクッションが破れて、中に入っている髄核(ジェル)が飛び出して、坐骨神経に触れている状態。
腰部脊柱管狭窄症
脊髄神経を保護している脊柱管の内側に何らかの変性(例えば、骨棘、靭帯の肥厚など)が生じて、坐骨神経に触れている状態。
梨状筋症候群
梨状筋というお尻の筋肉が張って硬くなったり、肥厚したりすることで、坐骨神経に触れている状態。
筋筋膜性腰痛
腰部の筋肉やその筋膜が硬くなることで腰臀部に痛みが生じる状態。
腰椎変性すべり症
上下の腰椎の位置関係が前後にズレることによって、坐骨神経に触れて症状を生じている状態。
このように、原因疾患は多岐に渡り、症状の改善にはその原因疾患を特定することが大切となります。
新潟市中央区つばさ整骨院・整体院では、初診時の丁寧なカウンセリングと細やかな徒手検査を行うことで、原因疾患を特定し、原因に合わせた的確な施術を行い、症状の早期改善を目指します。
この症状を放っておくと・・・?
先にも述べた通り、最初は腰部や下肢の痛みや軽度のしびれから症状が発現します。
その状態を放っておくと、坐骨神経への圧迫は次第に増大して行きます。
それにより、足のある一部分の感覚が鈍くなったり(感覚麻痺)、力が入らない(運動麻痺)などの強い神経症状が現れることもあります。
具体的には、
「足の甲を触られても布が1枚被さっているように感覚が鈍い」
「筋肉が麻痺して、つま先を持ち上げられない(つまづきやすい)」
などの訴えが聞かれるようになります。
坐骨神経痛の治療法 | 新潟市中央区つばさ整骨院・整体院
坐骨神経痛の治療法
坐骨神経痛の治療は、その原因疾患の特定と原因の除去が基本となります。
筋肉の硬直による神経圧迫が起きている場合
マッサージによって筋肉の硬直をほどいてあげたり、ご家庭でのストレッチを行ってもらうことで筋肉の緊張を緩和させ、神経圧迫を解消していきます。
当院では、ご家庭でできるセルフケアも重要な治療と考え、どんな方でも簡単にできるセルフケア方法もお伝えします。
ご自身でも取り組んで頂くことで、より早い症状改善が期待できます!
骨や関節の問題による神経圧迫が起きている場合
骨や関節に問題があって神経圧迫が起こっている場合には、まずは当院での施術が適応かどうかの判断を行います。
※ 検査の結果、非適応と判断された場合や画像診断が必要な場合は、近隣の整形外科様に紹介状を書かせて頂き、最適な治療をご提案致します。
その上で施術適応と判断される場合は、周囲の筋肉をマッサージにより弛緩させた状態で、動きの悪くなっている関節の動きを改善させるモビライゼーションテクニックを用いて、圧迫の起こっている神経の通過障害の改善を目指します。
姿勢と動作分析を行います
坐骨神経痛は何かしらの原因で神経の圧迫が起こることで引き起こります。
姿勢の崩れや日常の特定の反復動作により、神経の通り道が狭くなることも原因の一つとなります。
そのため、原因となっている動作や姿勢を分析することで、症状の改善や再発の予防を行うことに繋がります。
ご自分では当たり前と思っている何気無い日常動作が坐骨神経痛の原因かもしれません。
動作や姿勢分析は元プロスポーツトレーナーがいる、新潟市中央区つばさ整骨院・整体院にお任せください!